大雅窟遺風(二十三) <夢> 『金剛経』の、転変してやまない、一切有…
大雅窟遺風(二十二) <下語> 床の間の軸と花との関係…
生死(しょうじ)その九(令和5年11月22日) 紅葉(長岡禅塾) 哲学者の西田幾多…
大雅窟遺風(二十) <生死> 我々は、知らずして生まれ、知らずして死…
大雅窟遺風(十九) <脱落> 空っぽの 月が踊るよ ポンポコポン (『対話禅』「あ…
求めることなかれ、執することなかれ 法隆寺の築地塀 学道の人、 もし…
北野大雲老師 傘寿のお祝い会 令和5年11月4日(土) 長岡京市の竹茂にて、大雲…
大雅窟遺風(十八) <無縄自縛> 有るといっても、誰が…
大雅窟遺風(十七) <安心立命> 禅の修行も最初は分別…
生死(しょうじ)その八(令和5年10月28日) コスモス(長岡禅塾近辺) 九十歳あ…