
禅
このサイトでは、
北野大雲老師による、禅に関する記事を更新していきます。
北野 大雲 老師
1976年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。
華頂短期大学、相愛大学教授を経て、公益財団法人長岡禅塾 4代目塾長(2025年5月にて退任)
相愛大学名誉教授
2 0 0 8~2 0 0 9年に京都・建仁寺で禅修行
長岡禅塾第三世浅井義宣老師の法嗣
著書:『大雅窟遺風』禅文化研究所(2024年 – 非売品)、『自覚の現象学』行路社(1999年)、『禅と京都哲学』燈影舎(2006年)、『禅に親しむ』禅文化研究所(2016年)、「長岡禅塾物語」、「西田哲学の動的性格について」、「西田直門 片岡仁志先生」等。
*現在は長岡禅塾と関係ありませんので、長岡禅塾に関するご連絡はご遠慮下さい。

-
大雲好日日記-260 「わが古里」
わが古里(令和7年11月22日) 前回は谷川俊太郎さんの言葉をきっかけにして話をはじめましたので…
-
大雲好日日記-259 「根源数1」
根源数1(令和7年11月15日) 新聞で詩人の谷川俊太郎が、「言葉が、善悪や男女、生死を分けるよ…
-
大雲好日日記-258 「秋の古本まつり」
秋の古本まつり(令和7年11月8日) 10月30日(木)快晴。 恒例…
-
大雲好日日記-257 「覚書き『赤彦歌集』」
覚書き「赤彦歌集」(令和7年11月1日) このあたりでちょっと一服して、わたしの好きな日本文学の…
-
大雲好日日記-256 「心の闇-再び『われ思う』について」
心の闇-再び「われ思う」について(令和7年10月18日) 私たちはいつも何かについて思ったり考え…
-
大雲好日日記-255「われ思うゆえにわれ苦悩する」
われ思うゆえにわれ苦悩する(令和7年10月4日) 「わたし」が存在していることを証明するにはどう…
-
大雲好日日記-254 「経歴詐称という問題」
経歴詐称という問題(令和7年9月19日) 今、ある市長の学歴詐称が世間で話題になっ…
-
大雲好日日記-253 「法なきところに住するべからず」
法なきところに住するべからず(令和7年9月4日) 仏教とは文字通り、「仏陀(お釈迦さん)の教え」…
-
大雲好日日記-252 「坐禅と参禅の違いについて」
坐禅と参禅の違いについて(令和7年4月23日) 参禅とは禅道場で坐を組むこと(坐禅…
-
ありのままに生きる(北野老師のお話)
<ありのままに生きる>(2025年4月9日) 北野老師 3月中旬のある集まりで、 …
-
大雲好日日記-251 「法を知るものは畏る」
法を知るものは畏る(令和7年4月5日) 枝垂れ桜(長岡禅塾) 長岡禅塾の正門前の通…
-
孝慈室語録-21
孝慈室語録-21 サンシュユ(禅塾近辺) 夢の世界 「…
-
大雲好日日記-250 「低頭」
低頭(令和7年3月15日) 梅花(長岡公園) 実るほど頭を垂れる稲穂かな 「偉い人…
-
大雲好日日記ー249 「忌十成」
忌十成(じゅうじょうをいむ)(令和7年2月23日) 明石海峡大橋 禅をまったく知ら…
-
大雲好日日記-248 「凡聖同居」
凡聖同居(令和7年2月8日) つばき(長岡禅塾) 禅の世界に「一箇半箇」という言葉…
-
孝慈室語録-20
孝慈室語録-20 黄梅(長岡禅塾) 生死は仏の御命なり…
-
法語掲示板-39 「仏心の信心」
仏心の信心(令和7年1月25日) 長岡天満宮の絵馬 お釈迦さまがお悟りになったこと…
-
孝慈室語録-19
孝慈室語録-19 長岡天満宮の絵馬 子僧の養成のために …
-
孝慈室語録-18
孝慈室語録-18 正月の生け花(長岡禅塾) 禅がつぶれて、真宗へ &…
-
大雲好日日記-247 「2024 大雲勝手選(俳句・短歌)」
2024 大雲勝手選(俳句・短歌)(令和7年1月4日) 皇居(手前の緑色の屋根)と富士山(左上奥…
-
孝慈室語録-17
孝慈室語録-17 禅堂前提の紅葉(長岡禅塾) 真宗の中に禅を見、禅の…
-
孝慈室語録-16
孝慈室語録-16 禅堂前提の紅葉(長岡禅塾) 禅と浄土…
-
仏教の言葉
仏教の言葉 大谷本廟にて撮影 私を見ていて くださる人があり 私を照…
-
孝慈室語録-15
孝慈室語録-15 禅塾近辺の紅葉 利他行としての坐禅 …
-
孝慈室語録-14
孝慈室語録-14 長岡禅塾近辺の紅葉 名前の力 私は坐…
-
孝慈室語録-13
孝慈室語録-13 禅堂前提の紅葉(長岡禅塾) 坐禅すると罪の意識が深…
-
孝慈室語録-12
孝慈室語録-12 禅堂前庭の紅葉(長岡禅塾) 禅 行きづまり打破の道…
-
大雲好日日記-18 「私の西郷どん」
私の西郷どん(12/20) 西郷隆盛(エドアルド キヨッソーネ作の版画) 今年のN…
-
大雲好日日記-17「成り切る」
「成り切る」(12/13) 前回12/8の「禅塾だより」で、 臘八大摂心の報告をしましたが、 ”…
-
大雲好日日記-16 「明治の傑僧 釈宗演」
明治の傑僧 釈宗演(11/29) いま、花園大学の歴史博物館で、 釈宗演展が開かれている(12月…
-
大雲好日日記-15 「永源寺(禅寺探訪2)」
永源寺(禅寺探訪2)(11/22) 長岡禅塾の紅葉も見ごろを迎えました。 長岡禅塾禅堂前庭の紅葉…
-
大雲好日日記-14 「K先生の思い出」
K先生の思い出(11/15) 一休さんというと、いつも私はK先生のことを思いだす。 …
-
大雲好日日記-13 「一休道歌」
一休道歌(11/8) 一休さんの歌を、いくつか紹介してみましょう。 それだけでは面白くないので、…
-
大雲好日日記-12 「酬恩庵 一休寺(禅寺探訪1)」
酬恩庵 一休寺(禅寺探訪1)(11/1) 「清風 万里の秋」 (酬恩庵 総門) &…
-
大雲好日日記-11 「アンチ・アンチエイジング」
アンチ・アンチエイジング(10/25) 最近、”Antiaging”(ア…
-
大雲好日日記-10 「山登り」
山登り(10/18) 秋本番 行楽のシーズンとなった。 近くの山に登ってみたくもなる。 &nbs…
-
大雲好日日記-9 「君子は財を愛す」
「君子は財を愛す」(2018/10/11) 岩井勝次郎翁像(長岡禅塾創設者・双日株式会社所蔵) …