このサイトでは、

北野大雲老師による、禅に関する記事を更新していきます。

北野 大雲 老師

1976年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。

華頂短期大学、相愛大学教授を経て、公益財団法人長岡禅塾 4代目塾長(2025年5月にて退任)

相愛大学名誉教授

2 0 0 8~2 0 0 9年に京都・建仁寺で禅修行

長岡禅塾第三世浅井義宣老師の法嗣

著書:『大雅窟遺風』禅文化研究所(2024年 – 非売品)、『自覚の現象学』行路社(1999年)、『禅と京都哲学』燈影舎(2006年)、『禅に親しむ』禅文化研究所(2016年)、「長岡禅塾物語」、「西田哲学の動的性格について」、「西田直門 片岡仁志先生」等。

*現在は長岡禅塾と関係ありませんので、長岡禅塾に関するご連絡はご遠慮下さい。

  • 大雲好日日記-42 「朋あり、遠方より来たる」

    朋あり、遠方より来たる(5/27)   禅塾庭の芍薬   この22日に、 ジョン君から突然…

  • 大雲好日日記-41 「物を先に、人間を後に」

    「物を先に、人間を後に」(5/23)   禅塾茶室前の蹲(つくばい)   前回、自己を制御…

  • 大雲好日日記-40 「一歩退く心の余裕」

    一歩退く心の余裕(5/16)   禅塾庭のあやめ①   今回は彼(若い頃の私)の話から始め…

  • 大雲好日日記-39 「円福寺(禅寺探訪4)」

    円福寺(禅寺探訪 4)(5/9)   円福寺石柱   円福寺(京都府八幡市)には、 かねて…

  • 大雲好日日記-38 「牡丹(ぼたん)」

    牡丹(ぼたん)(5/2)   禅塾の牡丹園   禅塾にちょっとした牡丹園がある。 禅会会員…

  • 大雲好日日記-37 「竹と禅」

    竹と禅(4/25)   竹図・半頭大雅画(禅塾玄関上り口)   竹は禅と縁の深い植物である…

  • 大雲好日日記-36 「筍の“造り”」

    筍の“造り”(4/18)   「金翅鳥(こんじちょう)龍孫を食む」 (筍(タケノコ)の造り) &nb…

  • 特別寄稿文-「日常」としての禅(三重大学医学部生)

    「日常」としての禅         大植 堯文(三重大学医学部)   私は三重大学で医学を勉強する学…

  • 大雲好日日記-35 「長岡京の筍(タケノコ)」

    長岡京の筍(4/11)   禅塾に隣接する竹林   長岡禅塾の周辺には竹林が多い。 現在禅…

  • 大雲好日日記-34 「挫折の意義について」

    挫折の意義について(4/4)   (長岡禅塾の垂れ桜)   4月に入ると、 晴れやかな入学…