ある編集者の話(10/10) 紫式部(禅塾お花畑) 彼は現在、フリーの編集者をして…
暑さ寒さも彼岸まで(9/23) ヒガンバナ/曼珠沙華 (禅塾の庭) 9月20日は彼…
幽霊人間(8/1) 高台寺圓徳院「百鬼夜行展」ポスター 高台寺百鬼夜行展 かつてア…
カメ・イタチ・ヒト(6/13) 紫陽花(禅塾お花畑) 毎年、梅雨時のこの季節になる…
一歩退く心の余裕(5/16) 禅塾庭のあやめ① 今回は彼(若い頃の私)の話から始め…
牡丹(ぼたん)(5/2) 禅塾の牡丹園 禅塾にちょっとした牡丹園がある。 禅会会員…
筍の“造り”(4/18) 「金翅鳥(こんじちょう)龍孫を食む」 (筍(タケノコ)の造り) &nb…
長岡京の筍(4/11) 禅塾に隣接する竹林 長岡禅塾の周辺には竹林が多い。 現在禅…
挫折の意義について(4/4) (長岡禅塾の垂れ桜) 4月に入ると、 晴れやかな入学…
『徒然草』再読(3/28) 吉田兼好『徒然草』を読み返してみた。 この本の通奏低音…