春はあけぼの(令和2年3月4日) 春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明かりて 紫だち…
寺の鐘の音は騒音ですか?(令和2年2月26日) 板(はん) 朝5時と夜9時の2回、この板を打つ …
麒麟は瑞祥なり(令和2年1月29日) 勝竜寺城・正門 先週の日曜日(19日)から、…
八朔(ハッサク)(令和2年1月22日) はよ採れと ばかりにハッサク 枝を垂れ (大雲) &nb…
一老人の年賀状(1/1) 長岡天満宮の絵馬 しわがよる ほくろは出来る 腰まがる …
「棄ててこそ」(10/31) 石榴(ざくろ)(長岡京市内) 「ひやびやと 日のさしている 石榴か…
ある編集者の話(10/10) 紫式部(禅塾お花畑) 彼は現在、フリーの編集者をして…
暑さ寒さも彼岸まで(9/23) ヒガンバナ/曼珠沙華 (禅塾の庭) 9月20日は彼…
幽霊人間(8/1) 高台寺圓徳院「百鬼夜行展」ポスター 高台寺百鬼夜行展 かつてア…
カメ・イタチ・ヒト(6/13) 紫陽花(禅塾お花畑) 毎年、梅雨時のこの季節になる…