法を知るものは畏る(令和7年4月5日) 枝垂れ桜(長岡禅塾) 長岡禅塾の正門前の通…
凡聖同居(令和7年2月8日) つばき(長岡禅塾) 禅の世界に「一箇半箇」という言葉…
孝慈室語録-20 黄梅(長岡禅塾) 生死は仏の御命なり…
孝慈室語録―10 ナンテン(長岡禅塾) 坐禅は仏教の根本である &n…
孝慈室語録-1 ススキ(長岡禅塾) 正邪の彼岸 正が正…
最後の仕事(令和6年8月31日) 桔梗(長岡禅塾) この7月に先師浅井宜宣老師の言…
Y・N・ハラリの仏教的幸福論(令和6年8月24日) 木槿(むくげ)(長岡禅塾) &…
天地をわが心とせよ(令和6年8月10日) 百日紅(長岡禅塾) 天地を…
西田哲学の先細り?(令和6年8月3日) 百日紅(長岡禅塾) 過日、つぎのような新聞…
続々・放翁陸游(令和6年6月15日) アジサイ(長岡禅塾) 以前、吉川幸次郎『中国…