われ思うゆえにわれ苦悩する(令和7年10月4日) 「わたし」が存在していることを証明するにはどう…
坐禅と参禅の違いについて(令和7年4月23日) 参禅とは禅道場で坐を組むこと(坐禅…
<ありのままに生きる>(2025年4月9日) 北野老師 3月中旬のある集まりで、 …
法を知るものは畏る(令和7年4月5日) 枝垂れ桜(長岡禅塾) 長岡禅塾の正門前の通…
孝慈室語録-21 サンシュユ(禅塾近辺) 夢の世界 「…
低頭(令和7年3月15日) 梅花(長岡公園) 実るほど頭を垂れる稲穂かな 「偉い人…
忌十成(じゅうじょうをいむ)(令和7年2月23日) 明石海峡大橋 禅をまったく知ら…
凡聖同居(令和7年2月8日) つばき(長岡禅塾) 禅の世界に「一箇半箇」という言葉…
孝慈室語録-20 黄梅(長岡禅塾) 生死は仏の御命なり…
仏心の信心(令和7年1月25日) 長岡天満宮の絵馬 お釈迦さまがお悟りになったこと…