わが古里(令和7年11月22日) 前回は谷川俊太郎さんの言葉をきっかけにして話をはじめましたので…
根源数1(令和7年11月15日) 新聞で詩人の谷川俊太郎が、「言葉が、善悪や男女、生死を分けるよ…
心の闇-再び「われ思う」について(令和7年10月18日) 私たちはいつも何かについて思ったり考え…
われ思うゆえにわれ苦悩する(令和7年10月4日) 「わたし」が存在していることを証明するにはどう…
坐禅と参禅の違いについて(令和7年4月23日) 参禅とは禅道場で坐を組むこと(坐禅…
<ありのままに生きる>(2025年4月9日) 北野老師 3月中旬のある集まりで、 …
法を知るものは畏る(令和7年4月5日) 枝垂れ桜(長岡禅塾) 長岡禅塾の正門前の通…
孝慈室語録-21 サンシュユ(禅塾近辺) 夢の世界 「…
低頭(令和7年3月15日) 梅花(長岡公園) 実るほど頭を垂れる稲穂かな 「偉い人…
忌十成(じゅうじょうをいむ)(令和7年2月23日) 明石海峡大橋 禅をまったく知ら…