プーチンという現象(令和4年11月30日) 山茶花(長岡禅塾) 今年2月のロシアに…
老子を楽しむ(3)(令和4年11月23日) イチョウ(長岡禅塾近辺) 加島祥造『タ…
鍋料理の話(令和4年11月16日) 紅葉①(長岡禅塾) そろそろ鍋料理の恋しくなっ…
老子を楽しむ(2)(令和4年11月9日) コスモス(長岡京市内) 道(タオ)の働き…
老子を楽しむ(1)(令和4年11月2日) 松葉菊(長岡禅塾近辺) 『老子』という本…
地獄一定(令和4年10月26日) 芙蓉(長岡禅塾近辺) 作家の五木寛之さんが『歎異…
わが青春の愛読書(令和4年10月19日) 長岡禅塾近くの散歩道 古戦場 名のみ残し…
曙覧の“たのしみは”(令和4年10月5日) 朝焼けにつつまれる長岡禅塾 橘曙覧(た…
宗教と生活(令和4年9月28日) 彼岸花(長岡禅塾) 愚直にも猫の額に彼岸花(白戸…
寂ということ(令和4年9月21日) 噴水(禅塾近辺の池) 朝日朝刊の第一面に毎日掲…