ふるさと考(令和6年7月6日) 桔梗(長岡禅塾) 故郷(ふるさと)は三つの層に分け…
妙心寺東林院(禅寺探訪6)令和6年6月22日 沙羅の花(妙心寺東林院) 先週、妙心…
続々・放翁陸游(令和6年6月15日) アジサイ(長岡禅塾) 以前、吉川幸次郎『中国…
続・放翁陸游(令和6年6月8日) バイカウツギ(長岡禅塾) 陸游にとって最初の結婚…
放翁陸游(令和6年6月1日) さつき(長岡禅塾) この一年ほどの間、折をみて中国宋…
フィルさんから来信(令和6年4月20日) 長岡天神の霧島つつじ 卒塾生のフィルさん…
法隆寺再訪(令和6年3月30日) 昨年の秋に法隆寺を訪れる機会があった。 秋晴れの行楽日和だった…
出家とは何か(令和6年3月23日) 木蓮(長岡禅塾近辺) 『趙州録』に次の問答があ…
禅学の大家、必ずしも禅の大家にあらず(令和6年3月16日) 蝋梅(長岡禅塾) 『趙…
縁というもの(令和6年3月9日) 梅(長岡公園) 仏教に縁起という用語があります。…