「岡本かの子『散華抄』より」(令和2年5月13日) 〇「生を悦ぶ心は、また死をも肯…
A flower is not a flower.(令和2年5月6日) 長岡禅塾つつじ &nbs…
花の世の 花のやうなる 人ばかり(令和2年4月29日) 中川宗淵老師 浅井老師が遷…
禅と精神分析(令和2年4月15日) フロイト(Sigmund Freud) 精神分…
禅と論語 (令和2年4月8日) 孔子 禅は仏教がインドから中国に入ってから盛んにな…
私と『論語』(令和2年4月1日) 最近、といっても昨年暮れのことだが、 面白い『論語』の本に出合…
山中伸弥教授の機(はたらき)(令和2年3月25日) 八条ガ池に立て掛けられた看板 …
「桃の夭夭(ようよう)たる」(令和2年3月18日) 3月3日は「雛祭り」、別名「桃の節句」とも呼…
小鳥の説法(令和2年3月11日) 3月5日は暦の上で「啓蟄(けいちつ)」となっている。 冬ごもり…
春はあけぼの(令和2年3月4日) 春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明かりて 紫だち…