「人のために涼しい木陰となる」(令和2年8月5日) 禅塾の松の大木 梅雨も上がって…
「観音経を唱える」(令和2年7月29日) 百日紅(長岡禅塾) 妙音観世音(みょうお…
「感慨--“I did it my way”」(令和2年7月22日) 禅塾隠寮の月下美人 &nb…
「人生、畢竟如何」(令和2年7月15日) 禅塾の木槿(むくげ) 人生とは、結局、ど…
大数学者が受けた教育(令和2年6月24日) 禅塾の桔梗 6月17日のこの日記で、 …
「数学上の発見が生まれる時」(令和2年6月17日) 禅塾のアジサイの花 今年の…
「思い遣りの心」(令和2年6月10日) 禅塾のテッセン花 安倍首相の…
禅塾で飼われていた犬と猫の話(令和2年6月3日) 痴空(ちくう)(1975年) こ…
珍客来訪(令和2年5月27日) どうも長岡禅塾は動物たちにとって 住み心地のよい場所らしい。 &…
石に坐して薫風を待つ(令和2年5月20日) 「薫風につつまれて坐禅堂」(大雲) 先…