コロナ社会のストレス解消法」(令和3年2月3日) ロウバイ(長岡禅塾) 季刊雑誌『…
大雲の“べからず帖”(令和3年1月20日) 図書室の静けさに咲く水仙花 良寛さんに…
めでたさも中くらいなりおらが春(令和3年1月13日) 隠寮書院・床の間(長岡禅塾) …
作務を楽しむ(令和3年1月11日) 大作務終了 本日は禅会がコロナの影響で休会にな…
丑年にちなんで(令和3年1月6日) 牛はのろのろと歩く 牛は野でも山でも道でも川でも 自分の行き…
「禅と念仏」(令和2年12月23日) 禅塾の初雪① 今年に入ってから、 少し浄土系…
「だまさるな!」(令和2年12月9日) 禅塾のツワブキ 情報過多の現在、そういう軽…
「香洲老師の書」(令和2年11月25日) 閑日月の香洲老師 今夏、長岡禅塾初代塾長…
恕(おもいやり) 道は恕恩(じょおん)にある。 恕恩とは思いやること…
「参禅の心得」(令和2年10月28日) 禅塾のムラサキシキブ 禅修行は無心になるた…