大雅窟遺風(九) <担雪埋井> 仏教の修行というのは無駄骨を折るとい…
大雅窟遺風(八) <照顧脚下> 「照顧脚下」の心構えとは、「己自身の…
大雅窟遺風(七) <大疑> 禅では、「悟りとは何ですか」と問われたら…
大雅窟遺風(六) <錯々> 森本老師は茶目っ気がおあり…
大雅窟遺風(五) <無一物> 当時は、スッカラカンの貧乏で、寝る布団もなく、机をの…
大雅窟遺風(四) <行脚> 私は、二十一歳のときに、私の一番好きな、…
大雅窟遺風(三) <一転語> 学校でついに、ニワトリと…
大雅窟遺風(二) <善知識> 現代の知性を通して仏教を行じ、そこから活きた仏教の説…
大雅窟遺風(一) <生縁> 私が生れたのはお寺でしたが、物心ついたころは在家におり…
大雅窟遺風(はじめに) 昨年(令和4年)11月、大雅窟浅井義宣老師の石塔を建立させ…