大雲好日日記-101 「人のために涼しい木陰となる」

「人のために涼しい木陰となる」(令和2年8月5日)

 

禅塾の松の大木

 

梅雨も上がって本格的な猛暑のシーズンに突入しました。

外に出かけた時など余りの暑さに、

ちょっと木陰で一休みしたくなることもあります。

 

これと同じように、多くの人間が集まった人間社会においても、

息の詰まるような生き苦しさを覚えたような時に、

大きな樹となって自分を守ってくれるような人のもとへ、

走って行きたくなるような気持になることがありませんか。

 

見出しの語は『臨済録』から採ってあります。

臨済禅師が暇乞いをして師匠の黄檗禅師のもとを去ってゆく際に、

首座の僧が黄檗に臨済について次のように紹介しています。

 

「(臨済は)将来きっと自らを鍛え上げて一株の大樹となり、

天下の人のために涼しい木陰となるでしょう。」

 

臨済禅師は実際その言葉の通りに大成されました。

現に臨済宗を奉ずる私たちは皆、

禅師の大樹のもとに参集しているのですから。

 

これとは別に「涼風人を招く(涼風招人)」という禅語もあります。

暑い時季には山や川辺に涼しい風を求めて人が集まりますが、

これを人間社会のこととして見ればどうなるでしょうか。

 

世の中に、その人柄を通して「涼風」を私たちの周りに送り届けてくれる人がいます。

それはどういう人かと言えば、

いつも「さわやか」で「すがすがしい」空気を漂わせている人です。

それは「執着心」や「囚われの心」から解放された無欲の人です(例えば良寛禅師)。

 

修養をつんだ人でなければ、なかなかそんなふうにはなりにくいのですが、

そのようにして、樹となって木陰をつくり、そこから涼風を送ることのできる人を、

真の人格者というのだと思います。

最近の投稿

大雲好日日記

カテゴリ一覧

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です