大雲好日日記-235 「出家とは何か」

出家とは何か(令和6年3月23日)

 

木蓮(長岡禅塾近辺)

 

『趙州録』に次の問答がある。

問う、「如何なるか是れ出家」。

趙州云く、「高名を履(ふ)まず、垢壊(くえ)を求めず」。

出家とは、「名声を求めようとせず、汚れ腐ったものをもとめない」ことだ。

これが趙州の答えである。

 

普通、出家は在家に対して、「家を出ること」、すなわち、「家庭生活を捨て」

「剃髪して仏門に帰した僧尼」のことと考えられている。

しかし趙州にはそういう「形の上での出家」の考え方は見られない。

趙州が説くのは、上の問答で分かるように、「心の上での出家」である。

 

そういうわけで趙州においては、出家について考える場合、

「家を出る、出ない」は問題にならない。

ある人に出家で居ることの場所について尋ねられた趙州は、

「家で坐禅しておればよろしい」と答えている。

ここではいわゆる出家と在家の区別はまったくなくなっている。

 

それでは「心の出家(心出家)とは何か」。

上の問答では「高名を履まず、垢壊を求めず」と答えられている。

これはしかし、心出家の最後の難関を例示したのであって、

それらがすべてだというのではないだろう。

 

趙州が言いたかったのはむしろ、

出家はすべからく心が清浄であらねばならない

ということだったと思われる。

心清浄とは無心(禅定)の一様相である。

 

ここから次の結論を得ることができる。

「出家とは無に生きる人のことである」。

 

 

 

最近の投稿

大雲好日日記

カテゴリ一覧