大雅窟遺風(十九)

 

大雅窟遺風(十九)

 

<脱落>

空っぽの

月が踊るよ

ポンポコポン

(『対話禅』「あとがき」)

 

 

大雅窟は「脱落」という言葉をよく使われた。「脱落」とは、「もぬけること」、すなわち、「空っぽ」になることです。言葉を換えると、「事物への一切の囚われから自由になること」である。

脱落すると、いちいちの行為が<遊戯(ゆげ)>の趣きを呈するようになる。そのことを「空華の万行」と言ったりする。上の一句には、大雅窟の脱落底がよく表現されている。

大雅窟はまた東洋の「空」の芸術を脱落的芸術として特色づけておられます。

 

 

 

最近の投稿

大雲好日日記

カテゴリ一覧

コメント

“大雅窟遺風(十九)” への1件のコメント

  1. 山田 雅弘

    以前から気になっていたのですが、浅井老師の直筆や先般頂いた暖簾には「ぽんぽこぽ」とあり書物などには「ぽんぽこぽん」と書いてあります。禅の世界ではそんなことはどうでも良いのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です