大雲好日日記-130 「長法寺」長岡京歴史散歩(2)

「長法寺」長岡京歴史散歩(2)(令和3年6月2日)

 

長法寺「石段上り口の石柱」

 

長岡京市に移り住んでから、

もう30年以上になるのだが、

その割には自分の住んでいるところのことについて、

余りよく知っているとは言えない。

 

たとえば近くに長法寺という地区がある。

禅塾のある天神地区の北西方向、

丹波街道を北上して粟野の光明寺に行く、

その途中に街道を挟むようにして長法寺地区が広がっている。

 

長法寺と言うのだから、

近辺にそういう名前のお寺があるに違いない。

けれどもこれまで一度もそこを訪ねたことはなかったのである。

そこで一日、散歩がてら歩いて訪れてみることにした。

 

禅塾を出発して丹波街道を12、3分くらい北に向って歩くと、

街道のわきに長法寺の看板が出ている。

そこを左に曲がって車道にそって緩やかな坂道を登って行く。

(と言っても、右膝痛をかかえている身には少々きつい感じだ。)

 

すると新池という大きな溜池にぶつかる。

さらにその縁にそって少し行くと、

道路の右側に上りの石段があって、

これを上りきったところが長法寺である。

 

そこからは眼下に長岡京の街が見わたせ、

遠くに比叡の山並みを望むことができる。

しかし現在の長法寺は、

想像していたよりもずっとこじんまりしたものだった。

 

長法寺本堂

 

かつてはずっと広い寺であったらしい。

それが応仁の乱で焼失したのだと伝えられている。

現在、寺の東側一帯に長法寺という地名が残っているのは、

そこがかつて寺領であったことの名残りなのだろう。

 

長法寺は比叡山延暦寺の末寺で910年に創建、

三井寺の開祖、智証大師の弟子千観上人によって建てられた。

寺伝に依れば、千観が諸国巡礼中、この地に滞在していた時に、

夢に観世音菩薩が現われ、「この地に留まって寺を建てよ」とのお告げがあり、

お堂を建てて、十一面観世音を祀ったのが長法寺の起こりだと言う。

 

長法寺本堂前「観世音菩薩像」

 

特筆すべきこととして、平安時代の仏画の二大傑作のひとつ「絹本着色釈迦金棺出現図」

(現在、京都国立博物館所有)を近年まで所有していたことを挙げることができよう。

(長岡京市観光協会)

 

*「長岡京歴史散歩(2)」となっていますが、

以前、光明寺について書いた大雲好日日記123「薫風にさそわれて」(4/14)を

この際、副題に「長岡京歴史散歩(1)」を付記し、

以降このシーリーズを随時つづけて行きたいと思います。

最近の投稿

大雲好日日記

カテゴリ一覧

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です